ダイエットをしていると、なかなか体重が落ちなくなる期間、いわゆる「停滞期」が訪れることがあります。
停滞期を迎えると、「頑張ってダイエットを続けているのに痩せない!」と焦ったり、落ち込んでやる気が削がれてしまったりしますよね。
ダイエットを順調に続けていくために、停滞期が訪れる理由や乗り越えるためのポイントをチェックしておきましょう。
停滞期が訪れる理由とは?
ダイエット中に停滞期が訪れるのは、私たちの身体に備わっている防衛本能が働くため。「ホメオスタシス効果」が表れるのが原因です。
ホメオスタシスとは、身体のコンディションを一定に保って、生命活動を維持しようとする働きのこと。急激な体重の低下を察知した身体が「これ以上痩せると危険だから、栄養を吸収して体重を維持しよう」と判断することで、停滞期を招いてしまうのです。
一般的には、1ヶ月に体重の5%以上が減少すると、ホメオスタシス機能が強く働くと言われています。つまり体重が50kgの場合、1ヶ月の間に2.5kg以上体重を落としてしまうと、身体の防衛反応によって停滞期が訪れると思って良いでしょう。
停滞期を乗り越えるためのポイント
・停滞期に気持ちを左右されない
停滞期はあくまで一時的なもので、半月~1ヶ月ほど経過して「生命維持に問題はない」と身体が判断すれば抜け出すことができます。
そのため、停滞期が来たからといって必要以上に焦ったり、落ち込んだりしないことが大切です。
・現状維持を目標にする
ホメオスタシス機能が強く働く停滞期は、それまでと同じようにダイエットを続けていても、なかなか体重を落とすことができません。だからといってさらに無理な食事制限などを行えば、心身に大きなストレスを与えてしまうことに。
停滞期を迎えたら、体重を落とすことではなく、体重を維持することを目標にしましょう。
・健康のための食事と運動は続ける
痩せないからと言ってドカ食い・やけ食いをしてしまっては、せっかく減った体重まで元に戻ってしまいます。
体重と健康を維持するために、バランスの良い食事と適度な運動は続けるようにしましょう。
・ストレスを溜めない
ストレスを溜めることで自律神経が乱れると、代謝が低下し、かえって太りやすい身体を作ってしまいます。
また、不要な食欲が増加する原因にも繋がるため、意識してストレスの緩和、解消に努めることが大切です。
・睡眠をしっかりとる
ストレス同様、睡眠不足も食欲を増加させる原因になります。
健康で痩せやすい身体を作るためにも、早寝早起きを心掛けて、規則正しい生活を送りましょう。
いかがでしたか?
ダイエット中に停滞期を迎えてしまうと、ストレスを感じてしまいがち。しかし、停滞期が訪れるのは、順調に体重が落ちている証拠でもあります。
停滞期中は無理をせず、現状維持を目標にして心身を労わってあげてくださいね。
ル・ソニアでは、脂肪冷却やハイフ、ヒト幹細胞フェイシャル等お得なエステ体験キャンペーン実施中!
ホットペッパービューティーからののご予約はこちら
ビーフィール池袋店ビーフィール横浜店
ビーフィール千葉店
ビーフィール府中店